タラバガニ・ズワイガニ・毛ガニの違い
カニ料理と代表的なものはタラバガニ・ズワイガニ・毛ガニですが、この三つのカニの違いを分かっていない人も多いと思います。カニ好きな人はすでに分かっている人もいると思いますが、タラバガニ・ズワイガニ・毛ガニは味も違うし適した料理も違うので、種類によって調理法を変えるのが好ましいです。
「取りあえずカニが好きだから」という理由で、通販などで適当にカニを取り寄せてカニ料理を作っても、蟹本来の旨みを最大限に引き出せないと思います。ですので、当サイトを参考にタラバガニ・ズワイガニ・毛ガニの違いをしっかりと学んで、おいしいカニ料理を食べましょう。
タラバガニとは
タラバガニがヤドカリ科というのは広く知られているのですが、カニの王様と言われているのもタラバ蟹です。そして、タラバガニの最大の特徴はズワイガニよりも大きいということです。とても食べごたえがあります。
体全体が大きく足の身も太いので、カニ鍋なんかにもよく使われています。焼蟹にも合いますね。ただ、カニ吉はズワイガニの方が好きなので、タラバガニはガツンとカニを食べたいときなんかに良いと思います。
ズワイガニとは
ズワイガニはタラバと比べると小ぶりになりますが、足が細くて長く、タラバよりも甘みが強いのが特徴です。カニ本来の旨味が凝縮されているので、おいしい蟹を食べたい場合はズワイガニがいいと思います。
さらに、ズワイガニはタラバと違ってカニ味噌がおいしいところも人気のある理由です。タラバのカニ味噌はおいしくないみたいなので、ズワイガニはカニ味噌好きにも愛されています。
ズワイガニに良く合う調理法は、かにしゃぶや茹でガニ、さらにはカニステーキなんかもいいですね。カニ吉はズワイガニでするかにしゃぶとカニステーキが大好きなので、毎年冬が楽しみでしかたありません。
毛ガニとは
毛ガニだけを購入する人は珍しいですが、毛ガニを買う多くの人はカニ味噌が目当てです。カニ味噌がおいしいところが最大の特徴ですね。
たらば蟹やずわい蟹と比べると小ぶりなので、通販でカニを買って家族で食べる場合はタラバとズワイもセットで取り寄せるといいでしょう。
ズワイガニのカニ味噌もおいしいですが、カニ吉はカニ味噌なら毛ガニの方が好きですね。身は小さいですが、甘みがありますし濃厚なカニ味噌が最高においしいので、カニに精通している北海道民がもっとも愛しているのが毛ガニというのも納得できます。お酒好きの人は甲羅酒にすると最高です♪